マガジンのカバー画像

入学後の学び

26
学生が書いた技術記事や学習内容をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

IT未経験が42tokyoに3ヶ月フルコミットした記録

2020年の10月から謎のエンジニア養成機関42tokyoで学んでいます。 入学から約3ヶ月経ちました。そこで、3ヶ月間で一体何が学べたのか、というところをまとめておこうと思います。約1ヶ月にもわたるつらーいPiscine(入学試験)を乗り越えた先に何が待ち受けているのか気になる方の参考になると幸いです。 ちなみに、プログラミング経験は大学のとき(非ITの理系学部)に授業、研究、趣味でMatlabとかC++、後Arduinoなんかを触ったことがある程度です。Web開発やコ

42tokyoに入学してから今までの概要

このnoteでは、入学してから今まで学んだ内容を簡単にまとめていきたいと思っております!何か進捗が出た際にはこの記事もどんどん更新していきます! 42tokyoに入学した経緯や、自己紹介は次のnoteをご覧ください(⌒∇⌒) 42tokyoとは 「クリエイティブな文化とテクノロジーが融合するエンジニア養成機関」 一言で表すとこんなところでしょうか。詳しく説明しようとすると、とんでもない字数になってしまうので、ホームページをご覧ください。 入学したのに早速休学? 202

【生存率10%以下】ハードすぎる42の実態

2020年に42東京一期生として入学、2023年より42Lyonに在籍していて現在4年目になる筆者がこれまでの振り返りも踏まえて、42の本科課程の実態(超主観)について書いていきたいと思います。 1年目:必須課程前半さて入学すると早速課題に取り組むことになります。piscineを突破された方であれば、同じ要領で課題を進めることができるでしょう。内容としても、標準関数、メモリ、マルチスレッド、グラフィックなどをCを中心に学習していきます。海外のCSのコースでやるような内容をカ

42TokyoでGoogleのキャリアイベントに参加した話

人気企業の代表格であるGoogle。 そんなGoogleは、「社員が選ぶ『働きがいのある企業』ランキング 2023』で2位にかがやいている。 このランキングは、オープンワーク株式会社が、「OpenWork」サイトに投稿された「社員・元社員による、働く環境に関する評価点」を集計し、社員の「働きがい」をランキング化したもの。 そして、「転職人気企業ランキング2022」でも2位となっている。 社員は勤務時間の20%を自分自身のやりたいプロジェクトに費してもいい「20%ルール

42 Tokyo で学んだこと

おそらく 42Tokyo について書くのはこれで最後のはず。2020/9 (piscine) - 2020/11 (kick off) - 2022/7 (black hole) の 22 か月間で何を学んだのか、ざっと書きます。やる気があったら書くとか言ってたら次の新入生入ってきちゃったよ。 退学後の現在実務未経験から派遣エンジニアやってます。 「正社員じゃないんだ・・・」 → 正社員やりたくない(性格の問題で辞められなくなりそう、正社員って会社もクビにするの大変だから

仏発エンジニア養成機関「42 Tokyo」のCommomCore最終課題について

はじめにこの文書はComommCoreの最終課題はどんなことをするのかを示すものです。 最終課題以外の課題については仏発エンジニア養成機関「42 Tokyo」ってどんなところ?を参照ください。 先日、42のComommCoreの最終課題を終えました。 ※Common Coreとは 42のカリキュラムは2部に分かれており、第1部のことを「Common Core」と呼んでいます。「Common Core」はコンピュータサイエンスに関するあらゆるトピックを幅広くカバーする内容です

42Tokyo人生振り返り ~You've been absorbed by the Black Hole!~

まえがき2020年1月の初回piscine(入学試験)を受験し、42本科生としても2年半ほど所属していたエンジニア養成期間、42TokyoをついにBlackHole(退学)になったので、これを機に42Tokyo人生を振り返りたいと思います。 42Tokyoってなに?って方はこちらから。  入学試験のpiscinepiscineは4週間にわたって開催される42Tokyoへの入学試験です。私は2020年1月にオフラインで受験しました。 piscineはネタバレ禁止なので特に詳

42tokyoに入学してから3ヶ月の体験記

 こんにちは。僕は東京大学に通う大学生です。21歳です。 今回は42tokyoに入学してから3ヶ月が経過したのでそちらの体験記を書いていきたいと思います。今回もクソ真面目に小学生の夏休みの日記スタイルで書いていきますが、お許しください。piscineについての記事は前回上げたのでそちらを読んでください。 1.そもそも42tokyoとは 42tokyoは経歴不問、学費完全無料、24時間オープンのプログラミングスクールです。この完全無料というのが学生の立場としては本当にあ

42Tokyoを卒業したので完走した感想

2020年の10月に42Tokyoに入学し、2022年1月に基礎カリキュラムを終えました。 42Tokyoに興味がある人や、受験を迷っている方の助けになれば幸いです。 42tokyoとは一般的なプログラミングスクールとの違いはこのあたりだと思います。 無料であること 講師が存在しないこと(学生同士の教えあいを基本としています) 就職前提ではないこと(転職先の斡旋等はないです) 入学した動機プログラミングについて体系的な知識を得たいということが動機でした。 42Tok

42 Tokyoに入学して2年経った結果...

はじめまして、syudaiといいます。42 Tokyoに入学して2年ちょっと経ったので振り返りたいと思います。 42 Tokyoの認知が広がれば幸いです。 入学する私は2020年の9月に42 Tokyoの入学試験を受け、同年11月に入学しました。試験内容は口外禁止のため、全く内容を知らない状態で挑みました。試験期間が4週間だったため、学校に4週間の休みを貰うための交渉を行いました。 結果的に入学試験は非常に楽しい体験となりました。印象的だったのは、試験2日目で受験者の約

42Tokyo卒業!プログラミング知識0からC言語を学んだ2年と3ヶ月は実際に役に立ったのか?

こんにちは、42Tokyo生の、U(ユウ)です。 先日、ついにFirst Circle(別名Common Core)と呼ばれる基礎課程を終了し、晴れて42Tokyoを卒業しました! 卒業、と言っても、まだこれからも42のSecond Circle(応用課程)で学習を続けていくつもりなのですが、この区切りで42Tokyoでの2年+を振り返っておこうと筆(キーボード)を執りました。 まず、本題の42での学習は実際に役に立ったのか、そして次に、一体なぜ卒業まで2年以上かかるの

「勉強は1人でするものだと思っていた」。文系エリートをエンジニアへ転向させた42東京のコミュニティラーニング

文系大学4年の冬。国家公務員の試験に合格していながら、42東京の入学試験Piscineに挑んだ須藤理央さん。Piscine合格後は公務員としての就職機会を棄て、42東京への入学を選択します。  プログラミング未経験で入学してから一年半、42東京の課題にフルコミットしてきた生活はどのようなものだったのか。42東京の課題を通じて、須藤さんのエンジニア像がどのように形成されていったのか。 汗臭い努力を人には見せない飄々とした語り口ではありますが、その中に須藤さんの確かなエンジニアス

42 Tokyoを(ほぼ)卒業したので、今までの活動をすべて振り返ってみた

42 Tokyoに入って早2年。 ようやくFirst Circle(基礎課程)最後の課題をクリアすることができたので、今まで取り組んできた課題について、振り返りたいと思います。 42 Tokyoって何? 42 Tokyoでおこなったすべての課題の振り返り 今後どうするか についてざっくり書いていきたいと思うので、 42 Tokyoに入りたいと思っている人 今42 Tokyoに通っている人 42 Tokyoでどんなことができるのか知りたい人 にはきっと参考にな

校舎に潤いを。アクアクララが来た。

42東京の生活に欠かせない、水、そしてコーヒー、それを支えてくださる協賛企業であるアクアクララ株式会社さんのエピソードをご紹介します。 2022年1月 待望のウォーターサーバー導入今年1月、アクアクララ株式会社さんに協賛いただき、校舎にウォーターサーバーが導入されました。アクアクララはいつでも冷水、温水が使える便利なウォーターサーバーを提供する業界大手企業。開校からずっと、学生からの要望が多くあったウォーターサーバーが設置され、学生は毎日、このお水に潤されています。 学生