42 Tokyo

フランス発のエンジニア養成機関・42 Tokyo(フォーティーツー)公式noteです。当校の取… もっとみる

42 Tokyo

フランス発のエンジニア養成機関・42 Tokyo(フォーティーツー)公式noteです。当校の取り組みや学生の様子を紹介、入学試験 Piscineの体験談をまとめています。

リンク

ウィジェット

最近の記事

これからのエンジニアに必要な「学び」:42 Tokyo出身のドリーム・アーツ社員が手掛けた「Tuning the backend Contest 2023」

パートナー企業のドリーム・アーツ主催のもと、昨年に引き続き2023年6月16日から18日にわたり、42 Tokyoにてチューニングコンテスト「Tuning the backend Contest 2023」(以下、TtbC2023)が開催された。昨年を超える62名が参加し、20チームに別れてそれぞれの力を結集、ドリーム・アーツから出題された課題に鎬を削った。 ドリーム・アーツと42 Tokyoが運営する今回の取り組みのなかで、昨年から異なる点が大きく3つある。 1つ目はオ

    • 「勉強は1人でするものだと思っていた」。文系エリートをエンジニアへ転向させた42東京のコミュニティラーニング

      文系大学4年の冬。国家公務員の試験に合格していながら、42東京の入学試験Piscineに挑んだ須藤理央さん。Piscine合格後は公務員としての就職機会を棄て、42東京への入学を選択します。  プログラミング未経験で入学してから一年半、42東京の課題にフルコミットしてきた生活はどのようなものだったのか。42東京の課題を通じて、須藤さんのエンジニア像がどのように形成されていったのか。 汗臭い努力を人には見せない飄々とした語り口ではありますが、その中に須藤さんの確かなエンジニアス

      • 校舎に潤いを。アクアクララが来た。

        42東京の生活に欠かせない、水、そしてコーヒー、それを支えてくださる協賛企業であるアクアクララ株式会社さんのエピソードをご紹介します。 2022年1月 待望のウォーターサーバー導入今年1月、アクアクララ株式会社さんに協賛いただき、校舎にウォーターサーバーが導入されました。アクアクララはいつでも冷水、温水が使える便利なウォーターサーバーを提供する業界大手企業。開校からずっと、学生からの要望が多くあったウォーターサーバーが設置され、学生は毎日、このお水に潤されています。 学生

        • 42東京での成長の先に待っていた「滑らかな社会との接続」。コンピュータサイエンスを通じて開いた社会への扉。

          誰から強要されるわけでもなく、イベントの告知や課題に関するアウトプット、便利な機能を実装し、学生同士助けを求める質問には即時に回答してくれる深田奈穂さん。42東京の学生誰もが知っている圧倒的な存在感をもつ彼女が、今だから笑って話せる10年間の過去を、静かに、とても丁寧に話してくれました。 気づけば不登校に。家で過ごすようになっていった高校時代 ーこれまでの人生、紆余曲折あったそうですね。まずは、どんな高校生でした? 深田奈穂さん(以下:深田):随分昔のことなので。あまり

        これからのエンジニアに必要な「学び」:42 Tokyo出身のドリーム・アーツ社員が手掛けた「Tuning the backend Contest 2023」

        • 「勉強は1人でするものだと思っていた」。文系エリートをエンジニアへ転向させた42東京のコミュニティラーニング

        • 校舎に潤いを。アクアクララが来た。

        • 42東京での成長の先に待っていた「滑らかな社会との接続」。コンピュータサイエンスを通じて開いた社会への扉。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Piscine体験記
          42 Tokyo
        • #42tokyo 記事まとめ
          42 Tokyo
        • イベントレポート
          42 Tokyo
        • 入学後の学び
          42 Tokyo
        • 【連載】42 TOKYO 学生FILEまとめ
          42 Tokyo

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          人生のターニングポイントは「今」。家族も会社も守れるセキュリティエンジニアを目指して

          日系ブラジル人の父を持つ木村歩美(きむらあゆみ)さん。6歳の時に来日、ついこの間まではファッションデザイナーを夢見る、ごく普通の女子高生だったと話します。高校卒業後、歳の離れた兄の影響でプログラミングの世界に興味を持ち、42東京へ。元々勉強は苦手だったと語る木村さんですが、持ち前のチャレンジ精神で経験ゼロからPiscineに挑み、合格。ここまでのストーリーと、この先見つめる将来について話を聞きました。 6歳でブラジルから日本へ。ファッションデザイナーを夢見る普通の高校生

          人生のターニングポイントは「今」。家族も会社も守れるセキュリティエンジニアを目指して

          成長期の障害と向き合いながら。ものづくりの一途な情熱に導かれ、コンピューターサイエンスの世界へ。

          18歳で42東京に入学した伊藤大和さん。将来のクリエイティブな活動準備のために42東京でコンピューターサイエンスを学んでいます。外見では分からないですが、中学2年の頃より「起立性調節障害」という症状と闘っている伊藤さんに、病気のこと、学校のこと、プログラミングと将来のことについて、話を聞きました。 朝が苦手、起きれないということー伊藤さんが長年向き合っている起立性調節障害とは、どのような病気でどのような症状があるのでしょうか? 伊藤大和さん(以下:伊藤):いくつか症状はあ

          成長期の障害と向き合いながら。ものづくりの一途な情熱に導かれ、コンピューターサイエンスの世界へ。

          つらさと喜びがプロをつくる:「Tuning the backend Contest」がもたらしたもの

          ー「3日以内に解決せよ」ー 実践の開発現場さながらの環境に立った時、42東京の学生がどこまで頑張れるのか。そんな学生の奮励を期待して、協賛企業のドリーム・アーツと共同で、3日間のチューニングコンテストを開催しました。 総勢102名の学生が奮闘した42時間の様子を、『WIRED』日本版の元編集者で現在フリーランスとして活動する矢代真也さんの密着レポートでお届けします。 (Photo by Victor Nomoto) 「どこから手をつけたらいいか分からないなかで、黒い画面と

          つらさと喜びがプロをつくる:「Tuning the backend Contest」がもたらしたもの

          数学と情報工学のあいだ。数学のスペシャリストが42東京で得た学びとAIへの探求心

          藤本悠太さんは、幼いころに算数に魅了され、現在、数学科の大学へと進学。大学の授業でプログラミングに興味を抱いたことをきっかけに、42東京に入学して1年が経ちます。そんな中で見えた新しい目標と今後のキャリア。そんな藤本さんに数学についての魅力、プログラミングとの関連性、または相違点、そして新たに見つけたAI分野への興味について話を聞きました。 発想の転換で解を導き出す過程も魅力的 ー藤本さんは大学で数学科を専攻しています。すばり、算数・数学の魅力はなんでしょうか? 藤本:

          数学と情報工学のあいだ。数学のスペシャリストが42東京で得た学びとAIへの探求心

          映画で観たハッカーに憧れて。高校を中退し、札幌から好きなことに全力で打ち込む10代の肖像

          蔀綾人(シトミアヤト)さんは北海道・札幌からオンラインで学ぶ42東京の学生。入学当時は16歳。好きなこと、自分の好奇心の赴くままに、札幌での生活を謳歌しています。そんな蔀さんが中高一貫教育から一転、なぜ42東京の学生になることを選んだのか。両親の思いやその背景を探りながら、東京に対する思いを話してもらいました。 ハッカーに憧れて、プログラミングに興味を抱くー ゲームが好きと聞きましたが、コンピューターとの出会いから聞かせてください。   蔀:2017年公開の「ワイルドスピー

          映画で観たハッカーに憧れて。高校を中退し、札幌から好きなことに全力で打ち込む10代の肖像

          弱点だった協調性が今では最大の武器に。コロナ禍に飲み込まれた一流料理人が自分と闘ったこの一年。

          勉強会や輪読会など、周囲を巻き込む学習を42東京で積極的に行なっている松川陵さん。2月からは企業でのインターンシップを開始し、エンジニアとしてのキャリアを着実に積み上げています。入学以降、周りの学生と積極的に関わり、会話を大事にしてきた松川さんの前職は料理人。キャリアチェンジを決意したコロナ禍から42東京に至るまでの経緯を聞きました。 料理を楽しいと思えた初期衝動。仙台で過ごした幼少期の思い出ー1年前、42東京に入学する以前は、松川さんは飲食店でシェフをやられていました。飲

          弱点だった協調性が今では最大の武器に。コロナ禍に飲み込まれた一流料理人が自分と闘ったこの一年。

          「人の話を聞くのが好きになった」不登校の僕が42東京で見つけた、心地よい繋がり

          42東京では学生同士からの信頼も厚く、笑顔が印象的な奈良昴さん。彼は不登校、引きこもりという過去の経験を持っています。どんな時でも奈良さんの気持ちを尊重し、学びたいことを好きなだけ学ばせてくれた両親について、プログラミングとの出会い、そして42東京に入学してからの心の変化について話を聞きました。 不登校時代。自由な雰囲気のインターナショナルスクールで学ぶー奈良さんは小学校のときに対人関係に悩んで、学校に行かなくなってしまったんですよね?その原因というのはなんだったんでしょう

          「人の話を聞くのが好きになった」不登校の僕が42東京で見つけた、心地よい繋がり

          長いソフトウェアエンジニア人生を懸けて。まっすぐにPiscineに飛び込んだ、高専の夏休み。

          2020年9月入学の佐々木潤一さんは当時、高専電子機械工学科の4年生。高専の勉強とは別に独学で始めたプログラミング学習で大きな壁にぶつかります。そのタイミングで目にした42東京開校のニュース。 現役高専生が真っ直ぐに飛び込んだ入学試験の結果は?そこで手に入れたものとはなんだったのか、話を聞きました。 希望の進路に進めず、独学でプログラミングを始めた高専時代ーコードを書いてみようと思ったきっかけは? 佐々木:小学校4年生くらいからパソコンを触る機会が増え、PSPの改造をした

          長いソフトウェアエンジニア人生を懸けて。まっすぐにPiscineに飛び込んだ、高専の夏休み。

          泳ぎ切ったことが「自信」になる。 坂東初美 が“見返りを求めない”エンジニア養成機関『42東京』を選んだわけ

          フランス発のエンジニア養成機関『42東京』。 今回インタビューした坂東初美さんは、2021年9月に「プログラミング未経験」かつ「17歳」という若さで入学試験に合格し、2022年1月から『42東京』の学生になりました。 高校生でありながら起業もしている彼女が、どうして『42東京』を受験したのか?その心の内を語ってもらいました。 得意なことは「勉強」。高校3年生でありながら、社長業をこなす日々。ー未成年で『42東京』の試験に合格したという坂東さん。普段は何をされているんです

          泳ぎ切ったことが「自信」になる。 坂東初美 が“見返りを求めない”エンジニア養成機関『42東京』を選んだわけ

          社会に求められるスキルとは?僕が考える、将来のために今学ぶべき3つのこと

          フランス発のエンジニア養成機関『42東京』。 今回インタビューした佐々木 雄大(ささき ゆうだい)さんは、高校3年生の時、将来のために今学ぶべきこととして「英語」「経営」「プログラミング」の3つの目標を定めました。その後、佐々木さんは「プログラミング」を学ぶ場所として『42東京』を選択。2020年11月に入学してから現在まで、主体性を持って勉学に励んでいます。 大学では経営学を学び、『42東京』以外でもインターンに参加することでプログラミングの実務経験を積んでいるという佐

          社会に求められるスキルとは?僕が考える、将来のために今学ぶべき3つのこと

          自分の行動次第でなんとでもなる。夢への近道のために、僕は『42東京』を選んだ。

          フランス発のエンジニア養成機関『42東京』。 今回インタビューした河野 功典(かわの こうすけ)さんは、2021年1月の入学試験『Piscine(ピシン)』に合格し、2021年7月より『42東京』の学生として東京校舎に通っています。 「もともと高校卒業後はアメリカの大学へ進学する予定だった」と語る河野さん。しかし新型コロナウイルスの流行により、海外へ渡る夢を泣く泣く諦めたそうです。そんな時、偶然にも『42東京』に出会い、晴れて入学試験『Piscine』に合格。現在は「プロ

          自分の行動次第でなんとでもなる。夢への近道のために、僕は『42東京』を選んだ。

          ものづくりに魅せられて。サイバーエージェント内定者が語る“プログラミング未経験”で飛び込んだシステムエンジニアの世界

          フランス発のエンジニア養成機関『42 東京』。 今回インタビューした中野大輝さんは、2020年10月にプログラミング未経験の状態で『42東京』の試験に合格。入学から1年以上経った今では『42東京』と両立しながら株式会社サイバーエージェントでエンジニアとして働いています。 プラントエンジニアからシステムエンジニアへと転向を果たした中野さん。一見大きくかけ離れているように見える「ハード」から「ソフト」へのキャリアチェンジですが、それらの共通項は「ものづくり」の面白さだと語りま

          ものづくりに魅せられて。サイバーエージェント内定者が語る“プログラミング未経験”で飛び込んだシステムエンジニアの世界