42 Tokyo

フランス発のエンジニア養成機関・42 Tokyo(フォーティーツー)公式noteです。…

42 Tokyo

フランス発のエンジニア養成機関・42 Tokyo(フォーティーツー)公式noteです。当校の取り組みや学生の様子を紹介、入学試験 Piscineの体験談をまとめています。

リンク

ウィジェット

最近の記事

42tokyoに入学してから今までの概要

このnoteでは、入学してから今まで学んだ内容を簡単にまとめていきたいと思っております!何か進捗が出た際にはこの記事もどんどん更新していきます! 42tokyoに入学した経緯や、自己紹介は次のnoteをご覧ください(⌒∇⌒) 42tokyoとは 「クリエイティブな文化とテクノロジーが融合するエンジニア養成機関」 一言で表すとこんなところでしょうか。詳しく説明しようとすると、とんでもない字数になってしまうので、ホームページをご覧ください。 入学したのに早速休学? 202

  • 42 Tokyo事務局長佐藤氏とのインタビュー

    2023年10月初旬にデジタル人材学会は、フランス発のエンジニア育成機関の日本拠点である一般社団法人42 Tokyoの副理事長 兼 事務局長である佐藤大吾氏とデジタル人材育成学会会長 角田とインタビュー対談を行いました。今後の日本のデジタル人材のための参考事例として、デジタル人材育成の最先端組織の42 Tokyoの取り組みのご紹介をしたいと思います。 主に下記の4点を中心に佐藤氏にインタビューをさせて頂きました。 1.       42 Tokyoの特徴である「学生同士で

  • 地方文系大学生によるPiscine体験記 -これから42Tokyoを受験する方へ-

    はじめにお久しぶりです(またははじめまして!) Noteを見に来てくださりありがとうございます。 海太郎(うみたろう)です。 42Tokyoへの合格が決まり、 名古屋から東京に越してきて はや3週間が経とうとしています。 無事最初の課題をクリアし、 東京での生活にも徐々に慣れてきたので ・時間を共にした8月Piscine受験生に向けて ・42Tokyoを支えてくださっている 運営スタッフさん、パートナー企業さんや 文化を築いてくださった本科生の先輩方に向けて ・これから

  • 42Tokyoに通うなら

    この記事で伝えたいこと 42Tokyoを受験、通学するなら、徒歩圏のシェアハウスに住むのが絶対おすすめ その理由 時間を気にせずプログラミングに没頭できるから わたしがコンピュータに本格的に触れたのは40歳を過ぎてからだ。 それというのも、高校時代は学校に1台もコンピュータはなかったし、パソコンユーザーに対しては、無知からくる警戒心や、侮りの気持ちさえあったからだ。 それがなぜプログラミングを好きになったのかというと、「生きるためのコストを少しでも下げたい」と思った

42tokyoに入学してから今までの概要

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • 【連載】42 Tokyo 学生FILEまとめ
    42 Tokyo
  • 入学後の学び
    42 Tokyo
  • #42tokyo 記事まとめ
    42 Tokyo
  • Piscine体験記
    42 Tokyo
  • イベントレポート
    42 Tokyo

記事

記事をすべて見る すべて見る
  • 【生存率10%以下】ハードすぎる42の実態

    2020年に42東京一期生として入学、2023年より42Lyonに在籍していて現在4年目になる筆者がこれまでの振り返りも踏まえて、42の本科課程の実態(超主観)について書いていきたいと思います。 1年目:必須課程前半さて入学すると早速課題に取り組むことになります。piscineを突破された方であれば、同じ要領で課題を進めることができるでしょう。内容としても、標準関数、メモリ、マルチスレッド、グラフィックなどをCを中心に学習していきます。海外のCSのコースでやるような内容をカ

    【生存率10%以下】ハードすぎる42の実態

  • 全人類piscineを受けろ

    00.introduction00.ごあいさつ こんにちは。tichijiと申します。 2023年8月期のpiscineを受験し無事に合格することができたので、密かに憧れていた体験記を書くことにしました。忘れる前にあの素敵な8月を形にして残しておきたいのがひとつ、これから受験を考えている方へのエールがひとつ。 すっきりまとめて書くのがあまり得意ではないので冗長になりますが、よろしければ暫しお付き合いください。 01.受験に至るまで まずは受験の背景から整理します。 僕

    全人類piscineを受けろ

  • ダメ人間パソコンに触れる

    42で自己紹介記事を要求されたので、自分語りをする。 ついでにイールくんにも遥か昔に半生について触れるエッセイを書いて欲しいと言われていた気がするので、この記事で一石二鳥とする。 Twitterのフォロワーさんはご存知のことと思うが、わたしは現在42Tokyoというプログラミングスクールに籍を置き、ここ3ヶ月くらい毎日通っている。 これ。 これは実は、なんかPiscineとかいうヘンテコな名前の入学試験がある。 しかもそれがなんか、一ヶ月くらいかかるのだ。 長い。 一

  • Don't Panic. Just Coding. Piscine is a life.

    0. Introduction0-0 Self-introduntion 私は、2023年8月に「Piscine」を住友不動産六本木グランドタワーにある42Tokyoで受験してきました。実を言うと、私は2020年1月の(42Tokyo初の)Piscineも受験しています。当時は高校生で、今回は大学生として受験しました。 0-1 Introduction to Piscine Piscineの内容は受験してからのお楽しみです。Piscineの「試験内容」について検索する

    Don't Panic. Just Coding. Piscine is a life.

  • 42tokyoの一次試験に合格した話。

    42tokyoについて42tokyoは完全入学費・授業料が無料のITエンジニア養成施設機関。 六本木グランドタワー内にキャンパスがあり、近年で世界的に評価されているエンジニア育成の大学機関。 世界で最も革新的な大学ランキング(WURI)倫理的価値部門 第1位・総合第6位 入学試験フロー入学試験には3つのフロー*1があり一次試験のエンジニア適正テスト*2,そして学校説明会(基本は対面説明会だがオンライン上でのオンデマンド視聴も可能),二次試験のpiscine*3がある。

    42tokyoの一次試験に合格した話。

    これからのエンジニアに必要な「学び」:42 Tokyo出身のドリーム・アーツ社員が手掛けた「Tuning the backend Contest 2023」

    パートナー企業のドリーム・アーツ主催のもと、昨年に引き続き2023年6月16日から18日にわたり、42 Tokyoにてチューニングコンテスト「Tuning the backend Contest 2023」(以下、TtbC2023)が開催された。昨年を超える62名が参加し、20チームに別れてそれぞれの力を結集、ドリーム・アーツから出題された課題に鎬を削った。 ドリーム・アーツと42 Tokyoが運営する今回の取り組みのなかで、昨年から異なる点が大きく3つある。 1つ目はオ

    これからのエンジニアに必要な「学び」:42 Tokyo出身のドリーム・アーツ社員が手掛けた「Tuning the backend Contest 2023」

  • 最近話題のフランス発プログラミングスクールに初めて行った感想

    どうも。プログラミング初心者文系大学生の梅雨ランプです。今日は、最近ある界隈では少し有名になってきたフランス発エンジニア養成学校42tokyoのIDチェックに行ってきました。 やはり若い人、大学生ぐらいの年齢の方がマジョリティーでしたが、すでにフリーランスでプログラミングをして生計を立てている方や、小さい赤ちゃんを抱きながらいらっしゃっているお母さんなど様々な人が来ていたように思います。 数多くの人と話す機会があったのですが、そのうちの一人である方がとても面白かったです。

    最近話題のフランス発プログラミングスクールに初めて行った感想

  • 42とは何かを考える

    追記: https://www.youtube.com/watch?v=eawhnhTO2oY&t=97s 僕にとっての42↑ 記事を公開してから見たけど感動した。かっこよすぎ。 42はnote 様に協賛いただいているので、自己紹介記事を書いて運営に報告するとnote プレミアムが貰える。それも理由で前回42に関する記事を書いたのだが、審査が通らなかった(?)のでもう一度チャレンジを兼ねつつ書いてみる。 https://nop42.medium.com/42%E3%81%

  • 42TokyoでGoogleのキャリアイベントに参加した話

    人気企業の代表格であるGoogle。 そんなGoogleは、「社員が選ぶ『働きがいのある企業』ランキング 2023』で2位にかがやいている。 このランキングは、オープンワーク株式会社が、「OpenWork」サイトに投稿された「社員・元社員による、働く環境に関する評価点」を集計し、社員の「働きがい」をランキング化したもの。 そして、「転職人気企業ランキング2022」でも2位となっている。 社員は勤務時間の20%を自分自身のやりたいプロジェクトに費してもいい「20%ルール

    42TokyoでGoogleのキャリアイベントに参加した話

  • 42Tokyoで、「Exam」という試験をすべて合格!!

    先日42Tokyoで、試験である「Exam06」を受け、無事に合格した! 今回うけたのは最後の試験だったので、これですべての試験が終了したと思うと感無量。 総じて42での試験はとてもエキサイティングだった。 というのも、事前にどのような問題がでるかは大体わかっているものの、提出後に機械的に採点され、その採点方法は明らかにされていないので、実際に試験をうけてみないと、正解するかどうかはわからないからだ。 また、たまに問題自体も修正されている可能性があるので、その場で臨機

    42Tokyoで、「Exam」という試験をすべて合格!!

  • 42 Tokyo で学んだこと

    おそらく 42Tokyo について書くのはこれで最後のはず。2020/9 (piscine) - 2020/11 (kick off) - 2022/7 (black hole) の 22 か月間で何を学んだのか、ざっと書きます。やる気があったら書くとか言ってたら次の新入生入ってきちゃったよ。 退学後の現在実務未経験から派遣エンジニアやってます。 「正社員じゃないんだ・・・」 → 正社員やりたくない(性格の問題で辞められなくなりそう、正社員って会社もクビにするの大変だから

  • 42 Tokyoをお勧めする方の属性について(2023/02/08)

    はじめに仏発エンジニア養成機関「42 Tokyo」ってどんなところ? 42 Tokyoをお勧めする方の属性について を書いてから、2年と3ヶ月たちまして先日Common Coreをクリアしました。 ※Common Coreとは 42のカリキュラムは2部に分かれており、第1部のことを「Common Core」と呼んでいます。「Common Core」はコンピュータサイエンスに関するあらゆるトピックを幅広くカバーする内容です。CommonCoreカリキュラムは最大1年半で修了しな

    42 Tokyoをお勧めする方の属性について(2023/02/08)