42 Tokyo

フランス発のエンジニア養成機関・42 Tokyo(フォーティーツー)公式noteです。当校の取り組みや学生の様子を紹介、入学試験 Piscineの体験談をまとめています。

42 Tokyo

フランス発のエンジニア養成機関・42 Tokyo(フォーティーツー)公式noteです。当校の取り組みや学生の様子を紹介、入学試験 Piscineの体験談をまとめています。

リンク

ウィジェット

最近の記事

プログラミング未経験の文系大学生が42Tokyoに合格するために意識した3つのこと

はじめまして、わとそんといいます。 普段はゴリゴリの文系大学生やってます。 去年の2月にフランス発のエンジニア養成期間”42Tokyo”を受験し、合格してから早1年半。友人が”42Tokyo"を受けると聞き、せっかくなので誰かの役に立てばと思い筆を取りました。 この記事ではゴリゴリの文系が合格した体験をもとに、これからピシンを受ける方や、42Tokyoについて興味があるという方に向けて、受験時の行動や意識していたことなど振り返っていきます。 ”42”について まず、”

  • プロジェクトP:Piscine体験記 ~子供部屋おじさんが挑んだ「IT界の鉄人レース」~

    序章 昭和から平成、そして令和。時代が移り変わる中、地球の片隅に、一人の男がいた。彼は通称「子供部屋おじさん」。50代、無職、親と同居という三冠王だ。「おじさん」と呼ぶには少し老けすぎているが、そこはご愛嬌である。 趣味はネットサーフィンとアニメ鑑賞、特技は親に頼まれたお茶汲み。「俺に残されたのはWi-Fiと親の年金だけだ」と豪語していた彼だったが、そんな彼に母親が告げた。 「そろそろ働かないと、家から追い出すよ。」 彼は焦った。まさかこの年になって家を出されるとは思

  • 学習機会を奪ってしまうアドバイスについて考えてみる

    ===== はじめに ===== 本記事では、教えることと学習機会の関係性について、特に『どこまで教えるべきか』という視点から考察します。  私は42Tokyoというコンピューターサイエンスの学校に通う学生です。最近同級生に「〇〇がわからない」と言われた際に、その〇〇を理解してもらうために教えることがありました。  このときにふと「私の教え方は正しいのか?」と思ったのです。この正しさとは表題のとおり、相手の学習機会を奪ってしまう行動になりかねないのではないか、という懸念で

  • BonjourからHello Worldへ:フランス語が導いたエンジニアへの道

     Bonjour! フランス語専攻で、エンジニアの卵のNagisaです🐣 私は上智大学外国語学部フランス語学科に入学し、パリでの1年間の交換留学を経て、4年生秋にエンジニア養成学校42Tokyoに入学しました。 少し変わった経歴のため、よく以下のような質問を受けます。 「なぜフランス語を選んだの?」 「なぜエンジニアになろうと思ったの?」 そこで、「なぜフランス語を学び、そしてエンジニアになろうと決めたのか」について書こうと思います。 元々、英語が好きだった フランス語

マガジン

  • Piscine体験記
    90本
  • 入学後の学び
    41本
  • #42tokyo 記事まとめ
    109本
  • イベントレポート
    9本
  • 【連載】42 Tokyo 学生FILEまとめ
    13本

記事

  • 42Tokyo入学試験「Piscine」—挑戦者の冒険指南

    勇者よ、その手に握られたのは、未知の領域への招待状だ。 その名も「Piscine(ピシン)」――42 Tokyoが誇る、選ばれし者だけが挑む試練である。ここでは単なる技術や知識だけでなく、仲間と協力し、未知に挑む心が試される。これからの4週間は、まさに人生という冒険の序章となるだろう。 そなたがこの試練をどう乗り越えるか、その物語を今、共に紡ごう。 序章:一人では開かない扉 勇者よ、このダンジョンでは、孤独な戦いは美徳ではない。 Piscineは協力の力を試す舞台であり

    42Tokyo入学試験「Piscine」—挑戦者の冒険指南

  • C言語の単位を落とした私が42Tokyoで学んだこと

    はじめに42Tokyoに所属しているminabeです。 2024年11月19日に、42Tokyoの基礎カリキュラムであるCommonCoreを突破いたしました。 一体、42Tokyoで何を学べるのか。一個人の体験談ですが、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです! そもそも42Tokyoとは 42Tokyo(以下、42)について簡単に説明します! すでに知ってるよ、って方は読み飛ばしてください。 従来のプログラミングスクールのように先生が一方的に教えるのではなく、学生

    C言語の単位を落とした私が42Tokyoで学んだこと

  • 新卒デザイナーを辞めて1年、エンジニアを目指し始めた話

    こんにちは、二宮 啓(ニノミヤ サトシ)です。 昨年9月末に、新卒デザイナーとして入社した CyberAgent を退職しました。その後、先輩や同期、後輩に近況報告をする機会があまりなく、「最近何をしているの?」と聞かれることが増えたため、この記事を書いてみることにしました。 この記事では、僕のこれまでの経験や学び、そして今後の挑戦について、以下の6章に分けてお話しします。 ITの世界に惹かれたきっかけ小学校の頃、家に帰るとテレビにはロボコンが映っていて、ロボット同士が戦

    新卒デザイナーを辞めて1年、エンジニアを目指し始めた話

  • Piscine体験記(2024/9)と受験生へのエール

    追記編集: 2024/12/28 この記事は42Tokyo Advent Calendar 2024(https://qiita.com/advent-calendar/2024/42tokyo)の25日目(最終日)の記事です。 こんにちは!2024年10月に42Tokyoに入学したりりと申します。 今回は、 42Tokyoの未来の学生であるPiscine受験生の皆さんに向けて、エールとしてこのノートを書きます。私もPiscine受験前・受験中は先輩方の記事に助けられたの

    Piscine体験記(2024/9)と受験生へのエール

  • 人生(42)を振り返って

    こんにちは、42tokyo Advent Calendar 2021の5日目を担当する、スタッフのnopです。42に出会ってから5年も経ったので、いろいろ振り返りたいと思い、記事を書くことにしました。自分がなぜ42Tokyoにコミットしているか伝われば、嬉しいです。 大学で初めてプログラミングに出会った。 当時は、VHDLというプログラミング言語と下の写真に似たハードウェアを用いて、ボタンのオンオフをインプットとして、好きな数字をディスプレイにアウトプットするといった単純

  • 雪に耐えて梅花麗し - 2024/02 Piscine受験記

    こんにちは。42Tokyo学生のstakadaです。 2024年も終わりが近づき、冬の冷え込みが本格的に感じられるようになりました。私が冬の到来とともに思い出すのは、2月に受験したPiscineのことです。本当に思い出深い4週間だったので、今更ではありますが、受験記を書いてみようと思います。 筆者について筆者のPiscine受験時のプロフィールです。 関西在住の大学2年生 ずっと文系で理数科目は苦手(数2Bがほぼわからないレベル) プログラミング未経験 ITパスポー

    雪に耐えて梅花麗し - 2024/02 Piscine受験記

  • ソフトウェアエンジニアリングの性質を考慮した学習方法について

    こんにちは。42 Tokyoというエンジニア養成機関の 2022 年度アドベントカレンダー 23日目を担当します、スタッフのnopです。 プログラミングなどを学習している学生を3年ほど温かく(?)見守っているのだが、学生が費やす学習コストと課題解決の時間のコスパが悪いと思った時が何度かある。 極端な例だと、「10分で学ぶC言語」的な動画を閲覧したが課題をC言語で解決できなかったり、ドキュメントを全て読んだがどのように解決すべきかわからなかったり… 学習した時間は決して無

    ソフトウェアエンジニアリングの性質を考慮した学習方法について

  • 42Tokyoの体験記

    #42Tokyo #自己紹介 #プログラミング学習 #ソフトウェアエンジニア 対象読者 42Tokyoに興味がある人 プログラミングやコンピュータサイエンスに興味がある人 現状を変えてエンジニアに挑戦したい人 42Tokyoとは詳細な説明はホームページを確認してくださいm(__)m 私の言葉で説明するとすれば、42Tokyoとは「人間的にも技術的にも強いエンジニアになることができる最高の場所」であると思います! そのように私が思う42Tokyoの特徴を以下に挙げます

  • Piscine完全攻略note

    僕はこの場所を借りてPiscineの攻略を書いていきます。nopさん安心してください。履いてますし、僕は東京で生まれた健康優良不良少年から不良と少年をデクリメントしたような人間なんので怒られることはしないので大丈夫です。 今からPiscineを受ける人は是非この記事を読んでほしい。しかしPiscineに合格したい人、プログラミングの知識をつけたい人、HUNTER×HUNTER読んだことない又はアニメを見たことない人は今すぐブラウザバックしてHUNTER×HUNTERをAma

  • 何をすべきかは環境が教えてくれるというお話

    この記事は42Tokyo Advent Calendar 2024の12月13日分の記事になります。 近況報告も兼ねた軽い自己紹介初めましての方は初めまして、ひかっちゃです。最近活動拠点を名古屋から東京に移しまして、慣れない一人暮らしのために投稿が途絶えてしまっていましたが、この度お世話になっている先輩兼後輩(年下)の同志がアドベントカレンダーの企画をぶっ込んできたので、久しぶりに書くことにしました。 本当はQiitaの方で技術寄りの記事でも書ければ良かったのですが、もち

    何をすべきかは環境が教えてくれるというお話

  • プログラミング学習で避けるべき3つの落とし穴

    みなさん、こんにちは! ぼくはプログラミングをはじめて3年になりますが、先日『プログラミング学習の10の落とし穴』という本を出版しました。 ぼく自身が経験してきた数々の失敗や、躓きポイントを丁寧に分析してまとめた一冊。 今回は、その中からとくに重要な3つの落とし穴についてご紹介します。 きっとみなさんの中にも「あるある!」と思える内容があるはずです。 では、早速見ていきましょう! 1. 継続性欠如の落とし穴なぜ人は継続できないのでしょうか? ぼくの経験から、主な

    プログラミング学習で避けるべき3つの落とし穴

  • 38歳で42東京に入ってしまった……

    この記事は「42Tokyo Advent Calendar 2024」の12月10日分として書いたものです。 Happy holidays! 42東京の学生、muiida です。  (2022年10月に一度目のPiscineで落ちて) 2024年8月に2度目のPiscineを受けて、やっと、10月に入学したばかりです。いまは1個めの課題はパスして、2個めの1度目のレビューでミスが発覚してRetryしたところ。1個めの課題でミスしまくって必要なエバポが入ってこなくて一瞬ブラッ

    38歳で42東京に入ってしまった……